この度、イスパニア会理事でありますスペイン在住の小倉真理子様が「スペイン歴史文化談話会(TPHCE: Tertulia sobre el Patrimonio Histórico y Cultural de España)」(イスパニア会協賛)を開催されますのでご紹介します。どなたも参加できますので、奮ってご参加ください。
詳しくはちらし「スペイン歴史文化談話会(TPHCE)」をご参照いただきたいのですが、会は年4回開催いたします。今回は3月30日の第一回につき、参加希望者を募集いたします。
また、皆様の周囲にイスパニア会会員非会員を問わず、また、東京外大の卒業生でなくても、スペインの歴史文化に興味がありそうな方がいらっしゃれば、紹介をお願いします。
資格は問いません。どなたでもご参加いただけます。
第1回日時: | 3月30日(日)日本時間17時~18時半 |
---|---|
開催形式: | Zoomによるオンライン方式 申し込みいただきますとURLをお送りします。 |
第1回講義内容: | 立石博高氏(東京外国語大学前学長・イスパニア会会長)が、「カトリック両王とTanto Monta」をテーマに、各地の建築装飾と有名な言葉「Tanto Monta」の関連性について紹介します。 |
会費: | 1回あたり1,000円ですが、イスパニア会会員は会費が免除となります。 会費の支払い方法はお申込みいただいた方にご連絡いたします。 |
参加申し込み: | 小倉真理子様あて marikospanish@gmail.com メールにて(イスパニア会会員か非会員かをご明記ください) |
申し込み期限: | 3月16日(日)まで |
不明点は小倉様にお問い合わせください。よろしくお願いいたします。
【講師プロフィール】
立石博高
イスパニア会会長。東京外国語大学学長を経て、現在、東京外国語大学名誉教授。専攻はスペイン近世・近代史。著書に『世界の食文化14 スペイン』(農文協)、『歴史のなかのカタルーニャ』(山川出版社)、『フェリペ2世』(山川出版社)、『スペイン史10講』(岩波書店)など。
【主宰者】
小倉真理子(おぐらまりこ)
1998年スペイン語学科卒。マドリード在住26年。文化庁の奨学金を得てスペインに留学後、起業。夫であるフラメンコギタリストのカニサレスのマネジメントを行いながら、音響技師・プロデューサーとしてCD制作に携わる。現在は「まりこのスペイン語」と「Japón de Cajón」のYouTubeチャンネルを運営し、スペイン語や日本文化を発信。NHK出版ラジオスペイン語にてスペインの世界遺産に関するコラムを担当。
尚、立石様と小倉様には昨年12月のイスパニア会例会にて「スペインの歴史都市を旅する」というテーマで講義をしていただき、懇親会と併せ楽しい時間を過ごしました。今度の談話会も同じように皆様と楽しく過ごせることを期待しております。12月例会の様子はこちらから。http://clbespanol.g2.xrea.com/report/reunion-64.html
2回目以降の予定は以下のとおりです。
第2回:5月25日(日)日本時間17時~18時半
第3回:9月28日(日)日本時間17時~18時半
第4回:11月30日(日)日本時間17時~18時半
2回目以降、講話者として発表される方も募集しております。詳しくはこちら「スペイン歴史文化談話会(TPHCE)登壇者応募フォーム」をご覧ください。
【イスパニア会入会について】
3回以上のご参加を予定されている方はイスパニア会へのご加入をお勧めいたします。当談話会以外にイスパニア会の年2回の例会参加、イスパニア会会報の受領、その他会員間の情報交換等が可能になります。
イスパニア会のホームページでイスパニア会の活動をご覧になってください。
イスパニア会ホームページ http://clbespanol.g2.xrea.com/
イスパニア会への入会をご希望の方は、以下のイスパニア会入会申し込みフォームに必要事項を入力してください。イスパニア会世話人より連絡を差し上げます。
https://bit.ly/2mc7c0N
イスパニア会世話人 山川