【東京外語会有志による海外支部歴訪の旅】(略称:旅の会)について
1.誕生の経緯
1980年代後半から、外語会の女性理事で構成された婦人部の主催で、世界各地の話題を取り上げた講演が行われてきましたが、1995年婦人部が文化委員会に発展し、会員間の親睦の強化ならびに海外支部との交流促進を図る意図で第一回の台湾訪問が実現しました。
それ以降のツアーは、会員間の交流を主として担当する委員会(文化委員会、会員活動委員会)と海外支部を担当する委員会(支部連絡委員会、支部委員会)により、二人三脚で行われてきました。2006年6月に会員間の親睦・交流を担当する会員活動委員会が廃止されてからは、支部委員会の支援の下、有志の旅(略称:「旅の会」)という形で行われ、現在に至っています。
2.意義
会員間の親睦という従来からの目的に加え、最近は各支部との親善交流にも力をいれてきました。実際に参加者の声を聞くと、現地支部との交歓会が一番印象に残ったとの答えが最も多くなっています。外地で外語OBOGとの出会うことで外語出身であることを再認識し、母校愛がより深まり、その意義は大きいと言えます。 「海外支部歴訪の旅」では毎回現地支部との交歓会を開催し、外語会理事長、時には母校の学長のメッセージを携えて支部と交流してきました。その記録を読む時、当時の海外支部の様子を知ることができるだけでなく、各支部メンバーや旅への参加メンバーが抱えてきた歴史も垣間見ることができ、大変興味深いものがあります。読まれた方々が、海外事情や現地支部の活動に感心を寄せ、「海外支部歴訪の旅」を始めとする支部との交流の担い手になっていただくことを期待しています。
3.旅の記録
4.旅の会からのお知らせ
「旅の会」は、海外にある外語会支部との交流を目的に、現地を訪ねる旅を企画・実施しています。現在、2025年度の旅について10月下旬から12月上旬ころに実施できるよう調整中です。訪問先や実施日程が決まりましたら、外語会ホームページの「新着情報」やメルマガにてご案内いたしますので、ぜひご確認ください。ご希望の方には「旅の会」からのお知らせをお送りします。
また、「旅の会」では幹事会メンバーを募集しております。旅好きな方のご参加をお待ちしております。幹事会にご関心のある方は、
オブザーバー参加も歓迎いたしますので、どうぞお気軽にご連絡ください。
★「旅の会」お問い合わせ先:tufstabinokai@gmail.com